kata-da

  • 2022.12.15

ダライ盤 修正方法の考え方 

研削研磨界隈の皆様の現場にダライ盤ってありますか? 構造はシンプルで下の鋳鉄皿が回転し、上軸を手動で揺動させて加工物を砂で削る機械です。 弊社での用途は片面機用固定砥粒工具の面出しや、ワークの前工程、梨地付け、面取り、精度出しなど用途は多岐にわたります。 「鋳鉄で砂と共に加工物を削る、削られる」タイプなので使用と同時に減っていき、やがては精度が大きく狂っていきます。 加工物を削るのに遊離砥粒をチャ […]

  • 2022.09.22

加工技術の愚痴ドコロ~うまくいかない加工~

加工技術をしていると、「原理原則」に関わる悩みが発生します。 一般的な社会人の方々は主に「人間関係」の悩みが多いと思いますが、技術となると人に触れるより機械やワークに触れる方が多く、そちらの悩みがメインとなります。 どちらが良いか…というのは分かりませんが、それぞれ悩みはあるのです。 私の場合は「金属のような粘り気のある材料に対して、いかにして固定砥粒工具の自生を効かせるかという事」です。 いきな […]

  • 2022.08.09

固定砥粒 加工テストの流れ 加工テストって何してるの?

固定砥粒の何を用意して何を伝えればいいの? 質問が多いけど機密保持は大丈夫?なぜそんな事が知りたいの? 加工テストをご依頼頂くに辺り、お客様から様々な質問を頂きます。 お蔭様で新規&既存のお客様、WEBからのお問合せのお客様、多くのテスト依頼を頂いております。 ありがとうございます! (これからもご遠慮なくお問合せ下さい!なんなら私をご指名下さい)   今回は私が普段行っている固定砥粒の加工テスト […]

  • 2022.06.14

研削研磨加工技術者が伝える絶対にやってはいけない事

結論からお伝えします。     絶対にやってはいけない事、それは【嘘をつく事】です。 当たり前の事ですが、得てして当たり前の事をするのは難しいのです。 仕事柄、色んな新素材に触れる機会があります。 それこそSiCや、窒化ガリウム、アルミナ、窒化アルミ… 見たことも触れた事も聞いた事もないような不思議な素材達です。 加工テストを行う際にはそんな新素材達を含め、イメージを膨らませます。 この荷重でダイ […]

  • 2022.04.11

研削加工技術者が加工テストで意識する2つの事

こんにちは、毎日シコシコ技術を「磨いて」おります、技術Gのカタケンです。 日々黙々と「精密研削・精密研磨」の加工を行われている皆様に向けて、加工テストをする際に、私が気を付けている事をお伝えします。 皆様も、研磨剤や研磨PADの切替、新素材ワークのテストの時に同じような経験をされているのではないでしょうか。 加工技術者の皆様なら当たり前だろ…という事かもしれませんが、つい夢中になって…やり直しや迷 […]